( 5 )「試験直前になにができますか?」がすべて

試験は、勉強した期間で合格するわけでもなく、合格したいという熱意で合格するわけでもありません。本試験会場で合格するだけの正答を解答用紙に書き込むことで合格するのです。だとすると、直前にどんな復習ができるかが重要で、そのために今は何をすべきかを計画することが大切です。

期間や気合だけでは合格しない

試験は、勉強した期間で合格するわけでもなく、合格したいという熱意で合格するわけでもありません。

それだったら、小学校から塾に通っていないと東大に行けないのでしょうか。そんなことはないですよね。

それだったら、学業成就のお守りを付けまくって毎日念じていれば合格するでしょうか。そんなこともないですよね。

また、巷には多数の方法論や精神論があふれていますが、そのとおりにすれば必ず合格できるでしょうか。そんなこともないですよね。

予備校や専門学校のカリキュラムに従っていれば必ず合格できるでしょうか。やはりそんなこともないですよね。

けっきょく、本試験当日に試験問題に臨むのは自分だけです。だとすると、「本試験日あるいは直前にどんな復習ができますか」ということがもっとも合格にとって重要なことではないでしょうか。

試験範囲のすべてをものすごい早く一回転できるまで仕上げていれば、試験直前もまた全試験範囲を復習することができます。

ところが、「これは本番直前にやればいいや」ということで先送りを繰り返していると、けっきょく試験直前にやることであふれてしまい、自信(があればこれ)を失い、平常心で本試験に臨むことができません。

挙句の果ては、「ヤマが外れた」などと言い訳をすることになります。

人生は有限で、その時々でしかできないこともあると考えると、ヤマとか言い訳してお茶を濁して、また1年とどまってしまうのは、あまりにももったいないです。

そのためには、「予備校や専門学校のカリキュラムに従って一生懸命勉強していればいいんだ」とか「願いはかなう」というのも悪くはないですが、「明日本番だとすると何が復習できるか」を念頭にして日々の勉強をすることを強くオススメします。

結局、合否が分かれるのは解ける問題を確実に解けているかという点で、難問が解けるかとかではありません。だとすると、どんどん自分のモノにしていくことで復習の回転が早まり、それがさらに確実な得点につながるばかりでなく、次々と解く新たな模試などでも正答率も上がり復習の時間がより短くなり、さらに回転が早まっていくという好循環となるのです。

試験は膨大な試験範囲が1日で何科目もあります。それは試験勉強始めるときからわかりきっているはずです。いかにペースを高めなければならないかということになります。

「次に見るときは試験場だ」で集中力アップ

・・・とエラそうなことを申し上げましたが、どんなにやっても、「本試験前にもう一度チェックしたい」というのはボコボコでてきます。

名残惜しいものです。

そんなときは、「今度これに会うときは本試験場だ(これを見るのは最後)」と決別宣言をしながら復習しましょう。

そうすれば集中力が高まります。

「あれだけ何度もやったんだから本番でも絶対に思い出せるはず」

そう信じましょう。というより、そう信じられるレベルまでにしておくことが大切だと思います。

( つづく )